橋本工務店 奈良県宇陀市 一般木造建築 注文住宅

BLOGブログ

最近の投稿

2025年03月03日
古民家フルリノベーション工事
2025年01月06日
新年あけましておめでとうございます
2024年12月26日
忘年会
2024年12月21日
お引渡し
2024年11月26日
お引渡し

カテゴリー

家造り現場だより
(90件)
ブログ
(198件)
日々のこと
(10件)
(3件)
SIMPLE NOTE
(124件)
家造りにまつわること
(2件)
たまブログ
(2件)

月別アーカイブ

2025年03月
(1件)
2025年01月
(1件)
2024年12月
(2件)
2024年11月
(3件)
2024年10月
(1件)
2024年09月
(1件)
2024年08月
(2件)
2024年07月
(3件)
2024年06月
(4件)
2024年05月
(1件)
2024年04月
(4件)
2024年03月
(2件)
2024年02月
(2件)
2024年01月
(2件)
2023年12月
(3件)
2023年11月
(4件)
2023年10月
(5件)
2023年09月
(3件)
2023年08月
(4件)
2023年07月
(4件)
2023年06月
(3件)
2023年05月
(2件)
2023年04月
(3件)
2023年03月
(2件)
2023年02月
(1件)
2023年01月
(4件)
2022年12月
(2件)
2022年11月
(4件)
2022年10月
(6件)
2022年09月
(8件)
2022年08月
(11件)
2022年07月
(6件)
2022年06月
(5件)
2022年05月
(5件)
2022年04月
(9件)
2022年03月
(10件)
2022年02月
(5件)
2022年01月
(7件)
2021年12月
(7件)
2021年11月
(7件)
2021年10月
(5件)
2021年09月
(8件)
2021年08月
(5件)
2021年07月
(7件)
2021年06月
(6件)
2021年05月
(10件)
2021年04月
(5件)
2021年03月
(7件)
2021年02月
(8件)
2021年01月
(8件)
2020年12月
(9件)
2020年11月
(6件)
2020年10月
(7件)
2020年09月
(11件)
2020年08月
(8件)
2020年07月
(10件)
2020年06月
(12件)
2020年05月
(6件)
2020年04月
(4件)
2020年03月
(4件)
2020年02月
(6件)
2020年01月
(2件)
2019年12月
(3件)
2019年11月
(3件)
2019年10月
(2件)
2019年09月
(5件)
2019年08月
(2件)
2019年07月
(2件)
2019年06月
(5件)
2019年05月
(4件)
2019年04月
(1件)
2019年03月
(1件)
2019年01月
(2件)
2018年12月
(2件)
2018年11月
(1件)
2018年10月
(3件)
2018年09月
(2件)
2018年08月
(2件)
2018年07月
(1件)
2018年06月
(2件)
2018年05月
(3件)
2018年04月
(1件)
2018年03月
(4件)
2018年02月
(1件)
2018年01月
(3件)
2017年12月
(3件)
2017年11月
(1件)
2017年10月
(1件)
2017年08月
(2件)
2017年05月
(1件)
2016年03月
(1件)
2016年01月
(2件)
2015年12月
(2件)
2015年11月
(1件)
2015年10月
(2件)
2015年09月
(1件)
2015年04月
(2件)
2015年03月
(1件)
2015年02月
(1件)
2014年12月
(2件)
2014年06月
(2件)
2014年03月
(4件)
2014年02月
(2件)
2014年01月
(1件)
2013年12月
(1件)
2013年11月
(2件)
2013年10月
(3件)
2013年09月
(1件)
2013年07月
(3件)
2013年06月
(3件)
2013年05月
(8件)
2013年04月
(4件)
2013年02月
(3件)
2013年01月
(1件)

表示タイプ:カテゴリ別記事リスト

カテゴリ:ブログ

投稿期間:全て

HIT数:198件

持続可能な社会

2021年02月09日ブログ

こんにちは、クオリティハウスの橋本です(^^)/


たまにはがっつり家づくり以外のブログも♪


今は少子高齢化の時代、消費税増税や社会保障費の負担増、物価も30年前に比べ値上がり、あらゆるものが高くなっています。

だからといって今のこの時代給料が上がるわけでもなく

そんな中で、子育てする私たち
夫婦共働きじゃないと、とても暮らしていけない時代になってきています。


けれど、どうでしょう?
働くところも田舎ではなかなかない状態。
仕事のために遠くに出て行ったりする人が大半。

だからって大昔の自給自足の生活に戻るっていいうのも、子育てしながら生活をしていくのになかなか難しい部分があると思います。

田舎で子育てして暮らすって、正直そんな楽なものでもありません。

確かに、贅沢しなければ今はなんとか生活はしていけるかもしれない。
でも、老後暮らしていくことも考えないといけない。(介護保険料や医療費やなんだかんだかかるのが現実です)
私たちが高齢になったとき、そういった負担は今よりもっと大きくなっていることも予想できますよね。


暗い話ばかりしてしまいましたが
じゃぁどうしたらいいのか。

何もアクションをおこさなければ、そのまま。もしくは悪くなる一方かもしれない。

私たちも色々考え、悩んでいました。


自分たちや、自分たちの周りのこと、子供や孫たちにそんな未来を押し付けていいのか。

これからの世代の人には、人生を楽しく、幸せに、心豊かな人生を歩んてほしい。

だからこそみんなが困らないように、地域で経済を回せる持続可能な社会をどうしてもつくりたいと思いました。


大したことは出来ないけれど、わたしたちが家づくりという仕事を通して出来ることは、出来るだけ地域の木材を使うこと。家は10トントラック1台分くらいの材木を使います


奈良県の7割が森林
人工林が多い奈良県は、元々林業が盛んでした。


海外からの輸入木材の増加、地元の無垢の木があまり使われなくなりました。
林業は衰退傾向にあります。

山に人の手が入らなくなると
古い木々のせいで新しい木の目が出なくなったり
そうすると山の力も弱くなり、保水力が低下
土砂災害などの原因にもなります。

地域の木材を使うことは、実はエコで環境に優しいことでもあります。
木材を使う家づくりが一番低炭素で
環境にも優しい。


そして地産地消が行われなくなることは
仕事がなくなったり、
自治体に入る税収も減り
市民サービスがなくなったり
人口流出が止まらなかったり
自分たちの暮らしへの影響が大きく出てくるんだと思います。


やっぱり地域で経済を回すことが一番なんだと思います。


地域で経済をまわす、そこでみんなで協力して仕事をしたり生活をしたり。

そういった流れや活気が戻れば、地元に残って働こうとか
都会に出ていった若い人も、地元に戻ってきて暮らそうと思うかもしれないし。


そうすれば、みんなが色んな面で暮らしに困らなくなるんじゃないかなって。


なんだかよく分からない文章になってしまいましたが(^-^;



そんな時代がきっといつか来ると信じて
どれだけしんどくても諦めないで、自分たちが信じたことをやり続けること
自分たちの仕事を通して、これからも色々な挑戦を続けていきたいと思います。

私たちがお商売をさせていただいている町やその近隣の町に明るい未来を☆







続きを読む

祝☆上棟

2021年01月15日ブログ

今日は2021年初めての、上棟でした。

お天気も良くて、ついこの前までの寒波もどこへやら
暖かい一日でした。


『立派な家!やっぱり木の家はいいな!!』と、お施主様がとても喜んでくださりました。

無垢の木の家は、本当に癒しです。

『木はな、素性が大事や!』と、年配の大工さんは言います。
スッとタケノコの目のように伸びた年輪が、大工さんのお気に入り?のようです。(笑)


構造材は家の要となるもので、大切。

建てる家に使うものを決めるので基準にしていることは、品質管理です。


含水率とは、木が持つ水分量なのですが
水分が多いと、木が乾いていくうちに家の構造が狂いやすい(木がそったりして歪む)
そうすると施工後にたわみやすかったりして強度が保ちにくいのです。そして、カビや腐れの原因にもなります。
だから、適切に乾燥、含水率は20%以下に。

木材の強さも大切。


品質が安定していないと、家の性能も維持しにくいです。

そういった木は、長持ちします。


そしてやっぱり木の家は、香りも良い♪

構造材でいつもお世話になっているのは
十津川森林組合さん。

私たちが木を探す旅の中で、出会いました(笑)

現地を見学させていただき、設備、管理、検品体制もしっかりされていて
良くない木は省いてくれて
品質管理が納得できるものだったから
働いている方々も良い方ばかりで、安心できました。

そんなたくさんの人たちの協力のおかげで
お施主様との家づくりができること、嬉しく思います。

見ているだけで癒される無垢の木を扱い、こんなにあたたかな家づくりに携われること、本当に幸せなことなんだと有り難く思います。


本当にありがとうございます。


そしてM様、本日はおめでとうございます。

これからもよろしくお願いいたします(^^)


続きを読む

勘違いしていたこと

2020年12月04日ブログ

こんにちは、クオリティハウスの橋本です。

ご存じでない方もおられるかもしれませんが、クオリティハウスの代表は大工です(笑)

18歳から建築の学校に通い
20歳の時から大工をしていています。

代表が大工見習を始めた時は、親方も厳しく
『仕事は教えてもらって覚えるものじゃない、見ておぼえろ』
という職人の世界だったので
お昼休憩の時、親方が休んでいる時に親方がした仕事を見て勉強していたそうです。

なので、仕事を見て、分からなかったら聞いて自分で理解して覚えたって感じだそうです。

そんな職人の世界で育ったので、代表は人とのコミュニケーションが少し苦手です。汗

そして、現場へのこだわりが強いです。

自分が納得するレベルの仕事をしてくれる職人さんしか現場に入れたくない!という代表。

だから、自社の現場の管理は代表が行っています。

木材などに関しても、納得がいかないことがあってから色々見て回り
それからというもの品質が安定した奈良県地域認証材を使用するようにもなりました。

実際に目でみて納得したものしか使用したくない。

おそらく、他の方からしたら
『そんなくらい』とか、
『別にいいのでは』とか
思われることもあるかと思うんですが、代表にとったら納得いかないものは嫌なんだと思います。

だから、人にどう思われようと気に入らない仕事をされるとハッキリ言うし、やり直して!とかも言うし
なんか見ていたら、業者の人は煙たがったりしてないんだろうか...とか気を使ってしまったりもします。
実は....当たり障りなく接したい私は、つい最近までそんな職人気質が苦手でした。(爆)

なんだかとっつきにくい感じがするし、実際そういうところって、デザインやインテリアと違って注目されないし、興味のない方も多いと思います。

だから、やってて当たり前だって思われると思うし、そこばっかり拘っても誰にも伝わらないし分からないのでは?と思っていたんです。

でも、ふとある人とそんな話しをしていた時に
『それって橋本工務店さんの良いところでもありますよね』
と言われました。

当たり前のことだけど、施工管理、品質管理、それって本当に大切なことなんだよって。

そこにこだわるっていうことは、仕事にプライドを持っているからだって。

職人気質である代表は、決して何でも良いようなことは言えず、黙って目にみえないところに力を注ぐ人です。

それって始めは誰にも分からないけど、住んだ後にやっと分かってもらえることなんだと思います。

私が苦手だと思っていたところは
見方を変えると、実は良いところだったこと

なんだか、今までのことを少し反省しました。

絶対忘れてはいけないこと
橋本工務店は『大工工務店』なんだってこと。

これからは、そこをもっとどう強化していくか
考えていかないといけないです。

今で満足せず、もっと上ををめざして。

現場のことなら橋本工務店に勝てるところはない!と言われるくらいになりたいです。

ご家族のクオリティオブライフの為に
これからも施工品質にこだわった家づくりを頑張ります。



続きを読む

なんだかくつろげない食卓

2020年09月28日ブログ

おはようございます、クオリティハウスの橋本です(^^)/


我が家の食卓の前には大きな窓があります。

家を建てる時に、部屋が明るくなるように東側につくった窓です♪

が、しかし
なんだか違和感が(^-^;

家を建てたときは空地だったのですが
今では窓の80㎝先には、お隣の家と庭。(笑)

田んぼに囲まれた田舎育ちの私、
なんか、隣が家!!っていうのが
いつまでたっても全然慣れません。泣

自然の景色を見ながら~とかなら癒されますが
お隣の庭を見ながら食事をしても、特に嬉しくもなく。(お隣の方すみません。良い方です。)

窓が前開だと、庭にでているお隣と目が合い
むっちゃ家着で髪の毛ボッサボサだと隠れないといけない事態に(笑)

とにかくいつもなんだか落ち着かない。(笑)

で、レースカーテンをすると

続きを読む

言われてみないと、案外気付かないこと

2020年09月18日ブログ

おはようございます、クオリティハウスの橋本です♪


みなさん、人に言われてみないと以外と気づかないことってありませんか?

それは普段の暮らしの中でも
家づくりの中でも
たくさんあると思います!


例えば、我が家の場合ですが
これ⇩⇩

特に意味なく寝室を広くつくったために
家族5人分の布団をひいても、
だいぶスペースが余ってしまいます。

写真に写っているところ以外にも
スペースが余っています。汗

ここ、ただ人が歩くだけで、
何って物を置けるわけでもなく、
何をするって訳でもなく
その上、めっちゃホコリ溜まる。泣


寝室って必要だけど、夜寝る時以外全く使わないのに
掃除の手間だけがかかる。泣


今は寝室で家族5人寝ていますが
それこそ子供が大きくなったらみんなで寝ることはないでしょうし
そうなったらスペースが余計に余る。汗


時間がなくズボラ、そのくせホコリが溜まっていたり
散らかっていると心が休まらない私には致命傷です。泣

なんか、無駄だらけですよね....

今まで、何かしっくりこないまま
この無駄に気付くまで、約10年かかりました。



家づくりをするとき、もっと広い視野をもっていたら
固定概念にとらわれず柔軟な考え方ができていたら
スペースを無駄なく有効活用できたのになぁって思います。泣

でも、それは結果論だし、そんなこと言ってももうやり直しもできないし
だからこそ我が家の後悔したコトを皆さんの家づくりの参考にしてもらいたい!!と、
ボチボチブログを書いています。(笑)

また次回のブログもお楽しみに♪

続きを読む

< 1・・・15161718・・・40 >

奈良県内や宇陀市を中心に、新築・リフォームなど住まいづくりをします。

0745-82-2752

0745-82-2752 お問合わせ

株式会社橋本工務店/〒633-0218 奈良県宇陀市榛原檜牧1123-1

受付時間/ 9:00~18:00(休業日:日曜・年末年始・GW・お盆)

お問い合わせ

このページのトップへ

電話 LINE 資料請求