表示タイプ:カテゴリ別記事リスト
カテゴリ:ブログ
投稿期間:全て
HIT数:198件
こんばんは、クオリティハウスの橋本です☆
今、12月に上棟するお家の大黒柱を宇陀の森庄銘木さんにお預けしてキレイにしていただいています♪
この丸太は、お施主様自ら宇陀群の所有林から切り出したものです!
おじいさまが一生懸命植えた木です。
そんな木を家に使いたいってホッコリしますよね。
クオリティハウスがつくっているのは家というよりは、家族の人生を大切にするための暮らしの場です
想いを大切にしたり、限りある時間を大切にしたり、いつもそんなほっこりした家づくりに携わることが出来てうれしいなぁって思います☆
こんばんは、クオリティハウスの橋本です☆
たまには家づくりと関係ないブログも。(笑)
最近(いや、けっこう前から)ブログの更新が減ってきています(^^;)
ブログに書きたいことや写真はたくさんあるのですが...
というのも、PCでブログを更新するとき、写真を入れたい時にHPの管理画面上の問題?で写真のデータをわざわざアプリ等で圧縮しないとアップできないからです。
写真の量が多ければ多い程大変で、簡単にはできません。汗
やっぱり手軽にできないとなると長続きせず、ついつい面倒になって放置気味になってしまいますね~(>_<)
HPの管理画面がどうにかならないか悩んでいます。泣
そういえば、普段の毎日の家事にも同じことが言えるのかな~
家も一緒で、手軽に掃除機をかけられたり洗濯を干したり、片づけがしやすい間取りだと、掃除も家事も洗濯も時短できて苦痛ではなくなるのでは!
最近は共働きで忙しいご夫婦も多いので、手軽に気軽にっていうキーワードって大事かな~と思います。
そうすると、家が散らかりにくかったりしますよね!
クオリティハウスではご家族が家事をしやすい家づくりを心掛けています!
家事を楽にして、限りある時間を節約するって大切なことです。
何のために家を持つのか
それは、日々を暮らしやすく人生を豊かにするためです。
後悔しないよう、暮らしやすい家づくりをトコトン考えましょう!!※我が家は暮らしやすい家づくりをしなかったため、後悔しているので声を大にして言います。(笑)
あ、結局ちょこっと家づくりネタになってしまいましたが!
こんばんは、クオリティハウスの橋本です☆
最近お問い合わせやご相談が増えて、有り難いことに忙しい日々を送らせていただいております。
こんな田舎の小さな工務店に興味を持っていただき、本当にありがとうございます♪
よく、
新婚の家
子育てをする家
老後の家
と、人生には3つの家が必要だと言われています。
ライフスタイルによって暮らしが変わるように
ライフステージによっても暮らしは変わります。
ただ、暮らしの場である家は、ライフステージが変わってもなかなか変えることはできません。
車のように軽自動車から乗用車のよに簡単に乗り換えが出来たら良いのですが
多くの方が、一度家を持つと一生そこで暮らすことになります。
なので、焦ってよく考えずに進めたり、理想や願望だけで家づくりをすると、後々後悔する可能性が高いと思います。
家を考える期間より、住む期間の方が何十倍も長いですからね。
例えば、実際の暮らしを想像することってとても大切だと思います。
子供が大きくなったら
仕事のこと
夢や、やりたいこと
家族の健康のこと
普段の掃除洗や家事
老後のこと
毎日の暮らし様々なことを想像してみると
何が本当に必要で、何が必要でないか見えてくると思います。
それが最低限満たさないといけない家づくりのポイントになってくるのではないでしょうか。
これは自分自身の話ですが
家を建てた当時は、専業主婦をしていました。
しばらくはそれで何も不便を感じませんでしたが、子供が増え、やがて働き出した時に
家の間取りに、毎日大変不便を感じるようになりました。
※だから家事導線については最短が良い!といつもオススメしています
忙しい時を基準にした家づくりの方が、老後も自分の趣味の時間を費やせて良いのかもしれません。
家は建てることがゴールではありません。
『家を建てること』が目的になっている方は
一度立ち止まってみても良いかも☆
それでは!!
おはようございます
クオリティハウスの橋本です!
昨日は今見学会を開催しているお家に
このお家の吉野杉の床材を入れてくださった
森庄銘木さんと、県の職員の方々が
奈良の木が皆さんの暮らしにどう使われているのか、視察に来てくださいました(^O^)
このお家にも、柱や梁に奈無垢の木が沢山使われています!
昔は地元の木フルに活用していたようですが
今は地元の木を使うところは少ないようです。
需要と供給のバランスや、安ければ品質や強度等は気にしないなど、色んな考えがあるのは当たり前だとおもうんですが
私たちが地域の木を使い続けている理由は、木目が綺麗だとか品質が良いとか様々ですが、
一番は顔のみえる、安心できるものを皆さんに提供したいし、地域で循環させていきたいからです。
家づくりには本当に沢山の木を使います。
もしその使う木材が、ただお金目的だけで伐採されて山がハゲ山になって地元の方が苦しんでいたら?
どんな木なのか、誰がどんなふうにつくられているのか分からないのってなんだか嫌だなぁと。
今の時代に合った使い方で
昔のように、顔の見える、どんなふうにつくられているのか見える
もっとそういう風になれば嬉しいなぁと思います♪
こんばんは、クオリティハウスの橋本です♪
先日、事務所の大掃除兼整理をしていました。(めっちゃスッキリ!)
デスクの整理をしていて、約2年前くらい?に三輪さんで買ったお守りが出てきました。
このお守り、昔よく外回りで来てくれていた信用金庫の行員さんが退職されるときに餞別で買ったものです。
けど、結局会えず仕舞いで、机の中に眠っていました....
その行員さんは若い人だったんですが、いつも一生懸命で、とにかく心がフルオープン!!(詐欺とかに合いそうなくらい。笑)
いつも元気に汗かいてバイクにのってきてくれてました。
でも、営業とか本当に苦手で、いつも上司の人に怒られていたそうで。
でも私は
『こんなダイヤの原石みたいな人おらんなぁ、いつか橋本工務店で働いてほしいなぁ』
と思っていました。
その行員さんは、相手が必要としないものは売れない、自分が良いと思わないのに進められない、他人を犠牲にしてまで自分の利益を得たい人ではありませんでした。
フインキで相手の気持ちを感じ取れる人でした。(これは見ていたら分かった)
自分さえよければいい、と思う人もいるとは思います。
裏表がなくて、人が良すぎて営業には向いていないタイプの人だったんです。
それでは大きな企業としては成り立たないですよね。
必要とされないもの売らないといけない、
そんな色んな葛藤があったのだと感じます。
仕事も大変そうだったので『定期預金作ります』って言ってたら、『良いんですか?汗』って本当に申し訳なさそうにされてたなぁ。。
でも、人のために一生懸命で、だれかの為に頑張りたいっていう心がヒシヒシと伝わってくる青年でした。
これは近所の人に聞いたのですが
訪問先のお年寄りが困っていたら、草を抜いてあげたり、そんなこと仕事じゃなくても、そこまでする必要なくても
でも放っておけなかったんですよね。
見てみぬふりできないんですよね。
気は心といいますが、本当にそんな人でした。
だから、磨けば光るダイヤの原石だなぁと思ったんです。
この人はみんなの幸せのために一生懸命頑張ってくれる人なんやろうなぁって。
そう心から思えたのは、人生でまだ少ししかありません。
でもある日
『警察官になるために、警察学校に行きます』と、銀行を辞めることになったと聞きました。
聞けば、学生時代の夢だったとか
あぁ、やっぱりそうなんやなぁ
利害関係なしに、人のために尽くしたい人なのやな。と、思いました。
その気持ちが痛いほど分かったので
残念だったけど、何も言えませんでした。
仕事も大変そうだったのに、あの頃の私たちは大して何にも力になれなくて、それもずっと心残りでした。
『橋本工務店さんは、絶対大きい会社になりますよ!』ってチラシを持って帰ってくれたことや
色々そんなことを思い出して、今元気にしてるのかなぁ?
いま、私たちはあの行員さんに恥ずかしくないような工務店に成長できているのだろうか?
と思いながら、元行員さんに手紙を書いています。
人が変わらずに、元気に頑張ってくれていたら嬉しいなぁ!
あの時渡せなかったお守りと一緒に届けたいと思います。
『縁』って、ホント、一期一会ですね。
0745-82-2752
株式会社橋本工務店/〒633-0218 奈良県宇陀市榛原檜牧1123-1
受付時間/ 9:00~18:00(休業日:日曜・年末年始・GW・お盆)