橋本工務店 奈良県宇陀市 一般木造建築 注文住宅

BLOGブログ

最近の投稿

2025年03月03日
古民家フルリノベーション工事
2025年01月06日
新年あけましておめでとうございます
2024年12月26日
忘年会
2024年12月21日
お引渡し
2024年11月26日
お引渡し

カテゴリー

家造り現場だより
(90件)
ブログ
(198件)
日々のこと
(10件)
(3件)
SIMPLE NOTE
(124件)
家造りにまつわること
(2件)
たまブログ
(2件)

月別アーカイブ

2025年03月
(1件)
2025年01月
(1件)
2024年12月
(2件)
2024年11月
(3件)
2024年10月
(1件)
2024年09月
(1件)
2024年08月
(2件)
2024年07月
(3件)
2024年06月
(4件)
2024年05月
(1件)
2024年04月
(4件)
2024年03月
(2件)
2024年02月
(2件)
2024年01月
(2件)
2023年12月
(3件)
2023年11月
(4件)
2023年10月
(5件)
2023年09月
(3件)
2023年08月
(4件)
2023年07月
(4件)
2023年06月
(3件)
2023年05月
(2件)
2023年04月
(3件)
2023年03月
(2件)
2023年02月
(1件)
2023年01月
(4件)
2022年12月
(2件)
2022年11月
(4件)
2022年10月
(6件)
2022年09月
(8件)
2022年08月
(11件)
2022年07月
(6件)
2022年06月
(5件)
2022年05月
(5件)
2022年04月
(9件)
2022年03月
(10件)
2022年02月
(5件)
2022年01月
(7件)
2021年12月
(7件)
2021年11月
(7件)
2021年10月
(5件)
2021年09月
(8件)
2021年08月
(5件)
2021年07月
(7件)
2021年06月
(6件)
2021年05月
(10件)
2021年04月
(5件)
2021年03月
(7件)
2021年02月
(8件)
2021年01月
(8件)
2020年12月
(9件)
2020年11月
(6件)
2020年10月
(7件)
2020年09月
(11件)
2020年08月
(8件)
2020年07月
(10件)
2020年06月
(12件)
2020年05月
(6件)
2020年04月
(4件)
2020年03月
(4件)
2020年02月
(6件)
2020年01月
(2件)
2019年12月
(3件)
2019年11月
(3件)
2019年10月
(2件)
2019年09月
(5件)
2019年08月
(2件)
2019年07月
(2件)
2019年06月
(5件)
2019年05月
(4件)
2019年04月
(1件)
2019年03月
(1件)
2019年01月
(2件)
2018年12月
(2件)
2018年11月
(1件)
2018年10月
(3件)
2018年09月
(2件)
2018年08月
(2件)
2018年07月
(1件)
2018年06月
(2件)
2018年05月
(3件)
2018年04月
(1件)
2018年03月
(4件)
2018年02月
(1件)
2018年01月
(3件)
2017年12月
(3件)
2017年11月
(1件)
2017年10月
(1件)
2017年08月
(2件)
2017年05月
(1件)
2016年03月
(1件)
2016年01月
(2件)
2015年12月
(2件)
2015年11月
(1件)
2015年10月
(2件)
2015年09月
(1件)
2015年04月
(2件)
2015年03月
(1件)
2015年02月
(1件)
2014年12月
(2件)
2014年06月
(2件)
2014年03月
(4件)
2014年02月
(2件)
2014年01月
(1件)
2013年12月
(1件)
2013年11月
(2件)
2013年10月
(3件)
2013年09月
(1件)
2013年07月
(3件)
2013年06月
(3件)
2013年05月
(8件)
2013年04月
(4件)
2013年02月
(3件)
2013年01月
(1件)

表示タイプ:カテゴリ別記事リスト

カテゴリ:ブログ

投稿期間:全て

HIT数:198件

大工さん会議

2023年07月07日ブログ

おはようございます!
クオリティハウスの橋本です!

昨日は仕事が終わってから、大工さんに事務所に来てもらって今後の仕事の打ち合わせや情報共有をしました。

暑い中ありがとうございます!

家づくりは色んな職種が関わる仕事なので
情報共有、見える化って大事だと思います。
風通しをよくすることは、良いモノづくりをすることに繋がります。絶対に!

うちは小さい工務店なので、お客様、職人さんや関係者の方との距離が近くコミュニケーションが取りやすいです。

けれど、やっぱり改めてこういう時間も必要だなと思います。

自分の拘りを持つのは良いことなのですが
単にワンマンになってしまうと、ひとつ間違えたら自分の間違いにも気づかなくなるってしまうので本当に常日頃注意しないといけないなと思ってます。
いつも誰かが100%正しいとは限らないですからね。


お客様(買い手)あってこその家づくり
職人さんたちや関係者(造り手)あっての家づくり
どちらが欠けても家づくりは出来ません。

やったってるねん!
やらしたってるねん!!
そんな風になってしまったら、お互いを思いやる気持ちが無くなってしまったら、終わり
良い仕事なんて出来るはずがありません。

うちはお客様も本当に良い方ばかり
職人さんもお客様のこと考えてくれる
図面ひとつにしても、自分たちはこっちの方がみやすいけど、施主様はあっちの方が見やすいの違うかな?とか。

本当にそれが救いで、有り難い限りです。
感謝です。

いつも助けられてます
だから、自分ももっとたくさんの人の助けになれるように
人の役にたてるように頑張ろうと思います。

続きを読む

橋本工務店のやるべきこと

2023年06月19日ブログ

こんばんは、クオリティハウスの橋本です。

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!

今日は最近悩んでいたこと、考えていたことについてブログを書きたいと思います。
もしお時間があれば読んでいただけたら嬉しいです。

橋本工務店もこの2月で代変わり(法人成り)してから、7期目を迎えます。

これまで7年ひたすら猛突進して工務店をやってきましたが、今転換期を迎えようとしている気がします。

というのも、ふとなぜ自分たちは7年前橋本工務店を続けようと思ったのか、振り返る機会がありました。

創業から42年の工務店ですが、本当に無名の田舎の工務店で、
昔からの職人としての技術はある、けれど近所の人しか知らない
本当に誰にも知られていない工務店でした。
7年前、そんなところから始まりました。

けれど、そんな自分たちでも出来るならお施主様と造り手、みんなの顔の見える家づくりがしたい
ただ家を建てるのではなく、今を生きる人たちのことを理解して、わたしたち職人の仕事のことも知ってほしい
という想いで工務店をやっていこうと思いました。

けれど、ブランド力もない橋本工務店の現実はそんなに甘くなく、それはもう大変なことや山ほどありました。

そんなこんなですが何とか今まで走り抜けてきて、有り難いことに少しずつ色んな方に認知されだし、見学会やご相談にもお越しいただいたけるようになりました。様々なご縁もありました。
快適に過ごしています!等、嬉しいお言葉もいただき、私たちの家づくりの良さも伝わったことにも本当に嬉しく思っていました。

忙しいのは大変ありがたいことですが、けれどなぜか、
『あれ、このままで良いのか?』
という疑問も出てきました。

今まで、住む人に寄り添う気持ちを大事に、その暮らしを家という形にし、沢山見学会もさせていただいてきました
けれど、いつの間にか忙しさだけに追われるようにもなり、
『橋本工務店にお越しいただく方に、本当にしっかり寄り添えているか?向き合えているか?』
今まで何事にも思いやりを持って行動することを大事にしてきてきたつもりですが、そうじゃない状況や立場に置かれてしまうと何か違和感を感じイライラしたりしんどくなったりすることにも気づいて、モヤモヤした気持ちを抱えるようになりもなりました。そしてまた思いやりを忘れてしまいそうになる悪循環に。

たくさん見学会して、とにかく沢山の方に来てもらって
『そこに思いやりはあるのか?』と、思ってしまったんです

わたしたちのような工務店を本当に必要として、頼ってきてくださっている方々のために
真正面からその人たちの想いや暮らしに寄り添い、家づくりに真摯に向き合い職人の仕事で良い家をつくること全力で力になることが橋本工務店の仕事だったはずでは、
このモヤモヤした気持ちのままではいけない、橋本工務店にお越しいただく方々にも失礼かもしれない、という気持ちにもなりました。

それで、色んな話をしました。

正直、忙しさにかまけて思いやりを忘れてしまうところだったかもしれません。

それで出た答えは、また初心に帰りもっと思いやりを大切にしよう
ということでした。

そしてそんなことを大事にしながら橋本工務店が目標とするものは、施主様、橋本工務店(職人やスタッフ)、地域、皆三方良しの家づくりです。
それは、お互いの違いを認めあい、理解し、みんなでより良い家づくり(仕事)をし、楽しく心豊かな人生を目指すことです。
きれいごとと笑われるかもしれませんが
自分の利益ために他人から奪う、のではなく、皆がお互い思いやる家づくりです。

そして、ずっと共存共栄していきたいです。

『自分さえ良ければいい』
そんなことを本当にたくさん見てきました
どうしてもそんな風に生きたく無かったんです。

とにかく売れるものお金になるものとかではなく
みんなが楽しく心豊かに暮らせるように
納得いく答えを出せるように
これからも寄り添うことを大切に
世のため人のため、本当に人に心から喜ばれる、人の役に立つ仕事、家づくりをしていきたいです。

みんなで、あーでもないこーでもないと言いながら、家づくりをしていきたいです。

そのためには、もう一度自分たちを見つめ直して出た答えが思いやりでした。

もっと思いやりを大事にするには
1人1人の話にしっかり耳を傾け伴走し続けられるよう、見学会のご予約組数を、午前午後の2組にするのはどうか?など、今ちょと色々考えています。

それぞれのご家族に合わせた暮らしをご提案する工務店としても
ただ棟数を追うのではなく、どれだけの家族に寄り添えるのか、丁寧な家づくりができるのか
もっと人に寄り添うこと、向き合うこと、そしてより良い暮らしをご提案することを大事にしていきたいと思いました。


橋本工務店のやるべきことは、住む人の暮らしの質、家づくりの質を追求することなんですよね。

そして対外的なことばかりではなく自分たちの内側にもしっかり目をむけ、自分たちの気持ちに素直に、想いを大事にすること
風通しの良い工務店、チームを目指していきたいと思います。より良い暮らしづくり、家づくりが出来るようにです。

施主様はもちろん
大工さんやスタッフみんなでもっとコミュニケーションを大切に、お互い思いやり、大事にすること。
誰も見捨てることなくどんな時もみんなで力を合わせ、頑張って生きていきたいです。
そんな体制をつくり
みんなそれぞれお互いのことを考え、日々行動していきたいです。

そしてこれからわたしたちの想いに共感してもらえる方に出会えること、チームの仲間が増えればいいなとも思っています。


文章が下手で、なんだか好き放題書いて支離滅裂な文章になったかもしれませんが、うまく伝わるでしょうか

今は再度足元を固めて、また心機一転頑張ろうと思って
ブログを書いてみました。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

こんな橋本工務店ですが、またこれからもよろしくお願いいたします

それではおやすみなさい。

続きを読む

OB様からのライン

2023年06月18日ブログ

こんにちは、クオリティハウスの橋本です☆

今日は朝から『今日は外は暑いですが、エアコンをつけずに過ごせています!!』
と、OB様からラインがありました!

室内の温度は、平均温度ですが
外とは全く違う温度です。

こういう連絡をいただくと嬉しいですね(^^)/

喜んでもらったりすると、また仕事頑張ろう!と思います。

想いで動かされる人、
お金で動かされる人、
色々居られると思いますが
うちは想いで動く方です。

良い家づくりをお考えの方は、まずご相談ください(#^.^#)

続きを読む

見学会のお家

2023年06月06日ブログ

こんにちは、クオリティハウスの橋本です!

只今奈良県天理市にて完成見学会を開催させていただいております♪

毎日来てますが、玄関を開けてもムワッとしないな~と体感
閉めっぱなしでも涼しく感じるお家!

続きを読む

境界明確化事業

2023年03月19日ブログ

⁡⁡
【境界明確化事業】

境界明確化事業 とは、土地の所有権や使用権の不明確な場合に、正確な境界を定めるための手続きを行うことです。
具体的には、現地立ち会いや地図の作成、協議などを通じて、土地の所有権や使用権の権利関係を明確化していきます。

地域の山の木を使うようにできるための一歩です。

⁡今回、これを行なっている宇陀の森庄銘木さんたちと、宇陀の山で参加させていただきました。

急斜面、道なき道、登ったり下ったり、滑ったり、ひたすら歩いてしんどかったです...
正直、めちゃくちゃ大変でした。

⁡顔の見える、話ができる、山を守り人と人の繋がり(地産地消)を大事にしたい、そんな想いの元で行われているこの境界明確化事業。

⁡橋本工務店も奈良県産の木を使い家を建てていますが
家づくりには、4tトラック4台分くらい、沢山の無垢の木を使います。

私たちが使っている家を建てる木材は、山の手入れをされながら50年以上かけて育つもので、1年や2年でポンと採れるものではありません。
間伐したりして手入れもしないと山の中に光が入らず、木が成長しないんです。
そうなると、土砂災害などの危険が増します。
川上が荒れると、川下も荒れるとはそのことでしょうか。
放置してはいけないんです。

⁡山の中の木も、その木を何に使うか選別をしなくてはいけなくて、全部が全部、柱や梁、床として使える木ではありません。
傷ついたりした木は、見た目使えそうでも製材したら割れてしまい柱などにはできないです...

そんな木を、道をつくって、人の手で伐採して、運んで、やっと家に使えるようになります。

柱1本とろうと思うと、もうすごい年月と労力で
それだけ本当に貴重なものです。

⁡けれど、時代の流れと共に関心が薄れていってしまいました。
だから、この壮大な家づくりの一連流れをご存知ない方も多いのかなとも思います。

それは消費者目線を考えず、あぐらをかいてしまっていたことにも問題があったのかもしれません。

住まい手あっての家づくり、それは絶対に忘れてはいけないこと‼️

けれど、こんなに様々な想いや人の手間が加わった家づくりを
ただ売れれば良い、建てれば良い、そんな風には絶対思えないです。
簡単に考えたくありません。

家づくりは1人でするものではないです。

林業も1人でするものではないです。

大量生産、大量消費ではなく
これまで以上に、1つ1つの事柄に寄り添うことを大切に、真剣に考えて家づくりをしていきたいと思いました。

今を一生懸命に生きるご家族の暮らしを大切に考えるためにも
工務店の立場からも、様々な事柄から目を背けず、対話を大切に
しっかり目で見て心で感じ、考え、皆さんに伝え続けていければなと思います。

お金になるか、ならないかでのそんなつまらない判断ではなく、
⁡人と人との繋がりを大事にした家づくりを本当に必要とされる方の元へ届けられるよう、必死に頑張っていきたいと思います。

続きを読む

< 1・・・6789・・・40 >

奈良県内や宇陀市を中心に、新築・リフォームなど住まいづくりをします。

0745-82-2752

0745-82-2752 お問合わせ

株式会社橋本工務店/〒633-0218 奈良県宇陀市榛原檜牧1123-1

受付時間/ 9:00~18:00(休業日:日曜・年末年始・GW・お盆)

お問い合わせ

このページのトップへ

電話 LINE 資料請求