表示タイプ:カテゴリ別記事リスト
カテゴリ:SIMPLE NOTE
投稿期間:全て
HIT数:124件
こんばんは、クオリティハウスの橋本です(*^-^*)
土地探しは、自分自身が
土地にかけられる予算を
把握した上で行うべきです。
というのも、
正確な予算を知らないまま
土地探しをしてしまうと、
土地に予算を使い過ぎてしまうからです。
かなり高い確率で。
結果、肝心の家の予算を
削らざるを得なくなるか、
あるいは、借入額を増やすことになり、
後々の生活を圧迫することになります。
また、将来のための貯蓄の原資を
削ってしまうことになります。
ですので、まずは資金計画を行い、
現実的な土地の予算を知ることから
始めなければいけません。
資金計画では、
まずは全体予算をいくらにするのか?
から決定し、次に土地や家や庭などに、
それぞれ一体どれくらいの予算を
割り当てるべきなのか?
を決定していくのですが、
たいていの場合、
住もうと思っているエリアの土地相場と、
実際土地にかけられる予算は一致しません。
住みたいと思っているエリアの
土地の相場価格は1000万円なのに対し、
資金計画の結果、実際土地に使える予算は、
700万円しかなかったという感じですね。
このように、予算とのバランスをとりながら
家づくりをしていくと、たいていの場合、
土地や家にかけられる予算は、
思っているよりも少ない
という現実が見えてきます。
☑みんなと同じである必要はない
土地の予算が少なくなれば、
必然的に選べる土地の範囲が
絞られてくるのですが、
この時、理解しておくべきことが、
みんなが良いと思っている土地を
同じように探す必要はないということです。
みんなが良いと思っている土地が、
必ずしも良い土地であるとは限らないからです。
代表的な例で言えば、
日当たりが良さそうな南向きの土地ですが、
この土地は、最も価格設定が高い上、
家代や庭代までも高くなってしまいます。
外からの視線や強風や強い日差しを遮るために、
カーテン、シャッター、目隠し、植栽といった
余分な工事費用が満載となるからです。
その上、みんながこぞって
この土地を買おうとするため、
価格設定が高くなってしまうのはもちろん、
価格交渉をする余地すらありません。
ですので、予算とのバランスをとりつつ
家づくりを進めるためには、
みんなが良いと思っている土地を、
同じように選ばない方がいいというわけですね。
この他、土地の形にも
そんなにこだわる必要もありませんし、
無駄に広い土地を買う必要もありません。
土地に合わせて家を設計すれば
住みやすさや使いやすさが損なわれることが
100%ないからです。
あなたが建てようとしているお家は、
ハウスメーカーや建売住宅のような
間取りが一定で決まっている企画型の住宅ではなく、
その土地に合わせて建てる注文住宅です。
なので、まずはそれをご理解いただき、
土地探しをしていただければと思います。
☑予算の中で土地がなかった場合
とはいえ、エリアによっては、
予算を絞ると選べる土地が
皆無に近い状態になることがあるのですが、
この場合、エリア変更が出来ないとしたら、
土地の予算をアップせざるを得ません。
そして、そのアップした分を
どこかで補うしかありません。
家の予算を圧縮する。
親御さんに援助をお願いする。
住宅ローンの借入れを増やす。
あるいは、それら全てに
バランス良く振り分けることによってです。
家づくりをする時は、
どうしても舞い上がって
気持ちが大きくなってしまうし、
ローン返済も毎月に換算すると、
大した負担じゃないように感じてしまうため、
あっさり予算をアップしてしまいます。
しかし、無理をすれば、それは後々
あなたに後悔をもたらすかもしれません。
また、金銭的な理由で、
夫婦の仲が悪くなってしまうことも
充分考えられます。
ですから、まずは必ず資金計画をすること、
そして、その資金計画から
はみ出ないように家づくりをすること、
この2つを心がけつつ
家づくりをしていただければと思います(^^)/
こんばんは、クオリティハウスの橋本です☆
家づくりをする時は、
後悔したくないという気持ちや、
夢を叶えたいという強い気持ちに加えて、
見栄なども作用することから、
多くの方が、知らず知らずの間に
大きな家を建ててしまいます。
しかし、その選択が
結果的に後々の生活を苦しくし、
不安だらけの暮らしをつくってしまったのでは、
決して、幸せを手に入れたとは言えません。
ですので、ご自身の予算を正確に把握し、
その予算の中で、
無理のない家づくりをすることが大切だし、
そのためには家づくりのイニシャルコストと
ランニングコストの両方を最小限に抑えられるよう
出来るだけ家をコンパクトにすることを
オススメしています。
出来るだけ家をコンパクトにすれば、
土地や外構のコストも抑えやすいし、
将来、夫婦2人だけで住むことになった時も、
維持管理にかかる手間も
より少なくすることが出来ますしね。
では、その内容について、
もっと掘り下げてお伝えしていきたいと思います。
家をコンパクトに出来れば、
品質や性能を落とすことなく、
家の価格を抑えることが出来ます。
当たり前のことですが、
家の価格を最も左右するのは“面積”だからです。
また、家をコンパクトに出来れば、
それを建てるために必要となる土地も
小さくすることが出来るため、
結果、土地代も抑えることが出来ます。
かつ、余白を無駄に残すことなく、
敷地を最大限に活用して家を建てれば、
外構工事にかかる費用も抑えることが出来ます。
つまり、家をコンパクトにすることによって、
家の費用だけじゃなく、
土地の費用や外構工事の費用までも、
同時に抑えることが出来、
結果、家づくりのイニシャルコストを、
より抑えることが出来るというわけですね。
☑同時にランニングコストにも着目すること!
そして、家をコンパクトに出来れば、
イニシャルコストだけじゃなく、
ランニングコストも抑えることが出来ます。
例えば、同じ構造・性能で家を建て、
同じ家族が暮らすとしたら、
25坪の家と35坪の家では、
一体どちらの方が、光熱費が安いでしょうか?
もちろん間違いなく25坪の家の方ですよね?
光熱費は、終わりがある住宅ローンとは違い、
生涯ずっと払い続けなければいけないコストです。
ですので、光熱費を抑える工夫も、
家づくりでは欠かせない要素となります。
では、家の固定資産税はどうでしょう?
これも光熱費同様に、
面積が小さい家の方が間違いなく安くなります。
土地の固定資産税も家の固定資産税と同じで、
同じ評価額の土地で比較すると、
より小さい土地の方が、
土地の固定資産税をより抑えることが出来ます。
また、地域によっては、
固定資産税だけでいい地域と、
固定資産税に加えて
都市計画税が必要となる地域もあります。
そして、あなたが暮らす地域が、
固定資産税だけじゃなく
都市計画税まで必要な地域だとしたら、
少しでも税金の額を抑えたいですよね?
さらに、家を所有することによる
ランニングコストとして
忘れてはいけないのが、
定期的に必要となる
外部の塗り替えにかかるメンテナンス費用です。
もし、建てた後50年間その家で暮らすとして、
15年ごとにメンテナンスが必要だとしたら、
3回この費用を捻出しなければいけませんが、
この費用も、大きな家よりも
小さな家の方が抑えることが出来ます。
家は持てば、それで終わりではありません。
持った後も、それを維持していくために、
以上のような継続的にかかる費用があり、
それら費用のことも同時に考えつつ、
家づくりをしなければいけません。
ということで、建てた後、
少しでもゆとりを持って暮らしていくために、
予算の正確な把握と、その予算の中で、
無理のない家づくりをしていただければと思います。
そして、開放感、住みやすさ、使いやすさなどは、
必ずしも家の大きさに比例するわけじゃないので、
家を坪数や広さで、
判断しないようにしていただければと思います(^^)/
こんばんは、クオリティハウスの橋本です☆
住宅は3回建てると満足がいくと言われますが、
これができる人は少ないでしょう。
住宅取得は居住地域、間取り、構造、設備、材料、
そして資金計画が重要な検討項目になります。
欲求が先行すれば、部屋数は多くなります。
構造は安全性に関連し、
設備は日常の利便性に影響しますので、
余裕を持った仕様になりがちです。
それらは最終的にコストに反映されます。
住宅メーカーは施主の味方を装いながら、
少しでも高い住宅を勧めることもあります。
それが施主の夢の実現に叶うなら、
互いの求めるところは一致します。
どんなに高額になっても、分割返済に換算すれば、
グレードアップ仕様は月々わずかな金額となります。
住宅取得時はどこか舞い上がった気分になりがちです。
家族の夢がかなえられるならば、
わずかな増額くらいなんとかなるだろうと自分で過信しがちです。
しかし、大切なのは、
いくら借りられるかではなく、
いくら返せるかを基準に検討することです。
住宅ローン返済の35年間に、
どのような支出があるかを考えましょう。
火災保険、固定資産税等の住宅関連費用だけじゃなく、
子どもの教育費用、塾費用なども
考慮しなければいけません。
全館空調はヒートショックもなく、快適かもしれません。
しかし、やがて子どもが独立し、人がいなくなった場合、
使わない部屋まで冷暖房され、空調費が余計にかかることは誰でも分かるはずです。
また、家族が最も多い時期にだけ合わせて部屋を設ければ、
やがて空室だらけになるでしょう。
そして、いつかは家じまいの時が来るかもしれません。
住宅は人が住めば資産ですが、
人がいなくなれば負債ともいえます。
そんな先のことは考えられないとは言わず、
今後のことを考えて、
できる範囲で想いを巡らせてみましょう。”
これは、とあるファイナンシャルプランナーの方が、
書かれていた記事なのですが、
家づくりをする全ての方に
ご覧いただきたい内容だったので、
一部抜粋し掲載させていただきました。
この記事にも書かれている通り、
家づくりをする時は、
気持ちが大きくなりがちだし、
同時に金銭感覚も麻痺しやすくなります。
また、その増えた金額を
簡単に住宅ローンでまかなえてしまうがゆえに、
どうしても予算が膨らみがちになります。
返済も分割換算すると、
それほど問題ないような感覚に陥ってしまいますしね。
ですが、覚えておいていただきたいことは、
仕事や自分の体調は35年間保証されていないのに、
ローンの返済だけは35年間確定してしまうということです。
この記事にも書かれている通り、
欲求が先行すれば、部屋数も多くなるでしょうし、
かつ、それらの部屋も広くつくってしまいます。
また、いくつも住宅会社を回り、
その説明を聞いていたら、
誰もが優れた機能を有した設備を
導入したくもなるでしょう。
ですが、それらは全てコストとして反映され、
結果、あなたの日々の負担を、
増やしてしまうことになりかねません。
今の収入がずっと維持されること、
あるいは、段階的に増えていくことを前提として
資金計画を立てられる方が多くいらっしゃいますが、
今の社会を見渡した時、
それは果たして保証されているのでしょうか?
今は、少子高齢化の影響を受けて、
税や社会保障の負担が徐々に増えていっています。
つまり、天引きされるお金が
増えていっているというわけです。
給料が横ばいであれば、
あなたの手取り金額はどんどん減っていくし、
多少、支給される給料が増えたとしても、
手取り金額は、さほど増えないのが現実です。
そして、それに加えて、
今のうちから老後資金までも
コツコツと蓄えていかなければいけないのが、
私たち全員が抱える共通の問題です。
ですから、家づくりをする時は、
予算という“現実”と、欲求という“夢”のバランスを、
上手く取りつつ計画を立てていただければと思います。
そして、そのためには、
家づくりの正しい知識を身につけ、
コストを押し上げる要素だけじゃなく、
コストを抑えられる要素も
しっかりとご理解いただければと思います(^^)/
こんばんは、クオリティハウスの橋本です♪
『洗濯物を家の中で干したいので、
ランドリールームをつくってほしい』
という要望が、ここ最近ずいぶん増えてきていて、
今や家づくりのスタンダードと言っても
過言じゃないかなーと思います。
もちろん、その理由は、
共働きが当たり前になっているからですね。
共働きとなれば、
基本、昼間は誰も家に居ないため、
洗濯物を外に干したままにしにくいし、
洗濯の動線が少しでもショートカット出来れば、
家事の大きな時間短縮になりますしね。
また、自分もそうなのですが、
アレルギー体質の人にとったら、
花粉がたくさん付着した洗濯物を、
出来れば着たくないですよね・・・
以上のような理由から、
多くの方が、洗濯物を室内で干すことが出来る
“ランドリールームをつくって欲しい・・”
と、お考えになるかと思いますが、
とはいえ、ランドリールームをつくる時には、
気をつけた方がいいポイントがあります。
☑注意点その1:コスト
ランドリールームでゆったり洗濯物を干すためには、
最低でも2帖、出来れば3〜4帖は
欲しいところではないでしょうか?
そして、このランドリールームは、
洗面スペースとは別につくりたいと
お考えじゃないでしょうか?
しかし、理解しておかなければいけないコトは、
“家の面積が大きくなれば、
その分家のコストも高くなる”ということです。
家の面積が大きくなれば、
それに連動して、
1帖につき25〜30万円ずつ
コストが高くなっていきますからね。
ですので、家の予算に余裕がない場合は、
洗面とランドリールームを分けないようにしたり、
あるいは、ランドリールームをつくる代わりに、
他の何かを削るという選択肢を持つべきです。
予算は、家づくりで一番大切なものである
といっても過言ではありませんからね。
☑注意点その2:通風と日光
リビングや寝室といった居室は南に配置し、
洗面やお風呂といった水回りは北に配置するのが、
一般的な設計の考え方となっています。
しかし、この考え方に縛られたままだと、
脱衣室やランドリールームは、
日光が当たらない場所に配置されることになるし、
同時に、風通しも悪くなってしまいます。
もちろん、このような配置になった場合でも、
サーキュレーターや扇風機を回しておけば、
洗濯物はしっかりと乾くのですが、
出来ることなら、自然の風が通り抜ける場所で
洗濯物を干し乾かしたいですよね?
また、日光は洗濯物の乾燥に
必要不可欠な要素ではないのですが、
出来ることなら、室内だったとしても、
日光を当てることによって、
除菌された気持ちいい
フカフカの洗濯物にしたいですよね?
もしあなたが、そうしたいとお考えなら、
『居室=南』『水回り=北』という考えは、
一旦、あなたの頭の中から排除した方がいいと思います。
ランドリールームに、
安心して窓が開けられる大きな窓を設置出来て、
たっぷりと気持ちいい風を採り込むことが出来たら・・
また、その窓からたくさんの日光を採り込めるとしたら・・
そのスペースは、寒くもなりにくいし、
同時に、ジメジメしにくい場所になると思いませんか?
ですから、当たり前に縛られることなく、
その敷地の環境に合わせながら、
ベストなポジションでランドリールームをつくることを
心がけていただければと思います(^^)/
こんばんは、クオリティハウスの橋本です☆
前回の記事でお伝えしたように、
住宅ローン控除制度を効率よく利用しつつ、
かつ個人型確定拠出年金iDeCoに加入すれば、
そうしなかった方に比べると、
より多くのお金を手元に残すことが出来ます。
そしてそれは、
前回お伝えさせていただいた
共働きのご家庭だけじゃなく、
単独で住宅ローンを借りる
ご家庭の場合でも同じことが言えます。
ということで、今回は、
単独で住宅ローンを借りると仮定して、
お伝えしていきますね。
では、年収を550万円(10年間このままの給料とします)、
住宅ローン借入を3000万円、金利を1%、返済は35年、
住宅ローンの返済開始を1月、
納めている所得税を年間15万円(所得税の税率は10%)
納めている住民税を年間30万円(住民税の税率は10%)と仮定し、
その恩恵がどれくらいになるのか?計算していきます。
まずは、その年ごとの年末の借入残高を計算します。
(年末借入残高)
1年目:2928万円
2年目:2856万円
3年目:2782万円
4年目:2708万円
5年目:2634万円
6年目:2558万円
7年目:2482万円
8年目:2404万円
9年目:2326万円
10年目:2248万円
続いて、この年末の借入残高をもとに、
還付される税金の上限額を計算します。
(還付される税金の上限額=年末借入残高×1%)
1年目:29.28万円
2年目:28.56万円
3年目:27.82万円
4年目:27.08万円
5年目:26.34万円
6年目:25.58万円
7年目:24.82万円
8年目:24.04万円
9年目:23.26万円
10年目:22.48万円
そして、住宅ローン控除額を計算していきます。
1年目:29.28万円-15万円(所得税)-13.65万円(住民税)
=0.63 万円(控除しきれなかった額)
(住民税の控除上限額は136,500円です)
2年目:28.55万円-15万円(所得税)-13.55万円(住民税)=0円
3年目:27.82万円-15万円(所得税)-12.82万円(住民税)=0円
4年目:27.08万円-15万円(所得税)-12.08万円(住民税)=0円
5年目:26.33万円-15万円(所得税)-11.33万円(住民税)=0円
6年目:25.57万円-15万円(所得税)-10.57万円(住民税)=0円
7年目:24.81万円-15万円(所得税)-9.81万円(住民税)=0円
8年目:24.03万円-15万円(所得税)-9.03万円(住民税)=0円
9年目:23.25万円-15万円(所得税)-8.25万円(住民税)=0円
10年目:22.47万円-15万円(所得税)-7.47万円(住民税)=0円
これら全てを合計すると、
258.56万円もの税金が返ってくることになるのですが、
3000万円の住宅ローンを、
金利1%・35年返済で借りた場合の
総支払金利は556.81万円なので、
実質余分に払ったお金は298.25万円ということになります。
☑“iDeCo”を利用することによってさらにカット!?
そして、所得が高い人こそ
必ず掛けておいていただきたいのが
個人型確定拠出年金の“iDeCo”です。
というのも、iDeCoを利用すれば、
さらなる節税メリットを享受出来るからです。
では、仮にiDeCoに
毎月2万円支払うようにしたらどうなるのか?
計算していってみますね。
20,000円×12ヶ月=240,000円
(iDeCoによって積立される年間の年金額)
240,000円×10%(所得税の税率)=24,000円
(iDeCoによって還付される所得税額)
150,000万円―24,000円=126,000円
(住宅ローン控除によって還付される所得税額)
240,000万円×10%=24,000円
(iDeCoによってカットされる住民税額)
住宅ローン控除によってカットされる
住民税の上限額=136,500円
では、これを当てはめて計算していってみましょう。
・iDeCoによる恩恵
24,000円×10年=240,000円(還付される所得税額)
24,000円×10年=240,000円(カットされる住民税額)
合計:480,000円
・住宅ローン控除による恩恵
1年目:29.28万円-12.6万円(所得税)-13.65万円(住民税)=
3.03万(控除しきれなかった額)
2年目:28.55万円-12.6万円(所得税)-13.65万円(住民税)=
2.3万(控除しきれなかった額)
3年目:27.82万円-12.6万円(所得税)-13.65万円(住民税)=
1.57万(控除しきれなかった額)
4年目:27.08万円-12.6万円(所得税)-13.65万円(住民税)=
0.83万(控除しきれなかった額)
5年目:26.33万円-12.6万円(所得税)-13.65万円(住民税)=
0.08万(控除しきれなかった額)
6年目:25.57万円-12.6万円(所得税)-12.97万円(住民税)=0円
7年目:24.81万円-12.6万円(所得税)-12.21万円(住民税)=0円
8年目:24.03万円-12.6万円(所得税)-11.43万円(住民税)=0円
9年目:23.25万円-12.6万円(所得税)-10.65万円(住民税)=0円
10年目:22.47万円-12.6万円(所得税)9.87万円(住民税)=0円
合計251.38万円
・iDeCo+住宅ローン控除の恩恵
=480,000円+2,513,800円=2,993,800円
このような計算結果となり、
iDeCoに加入したことで、
住宅ローン控除の恩恵を
合計で71,800円減らしてはしまったものの、
iDeCo加入による節税が
480,000円あることから、
住宅ローン控除だけの時よりも、
さらに408,200円税金の還付が受けられる
というわけなんですよね。
つまり、実質余分に払うことになるお金298.25万円を
さらに40.82万円カット出来るため、
実質余分に支払うことになるお金は、
257.43万円になるというわけです。
しかも、iDeCoを掛けることによって、
240万円(2万円×12ヶ月×10年)
将来受け取れる年金が増えたことにもなりますしね。
いかがですか?
前回に引き続き、
数字の羅列となってしまったため、
非常に読みにくい記事になってしまったかもしれませんが、
こういった側面から考えても、
家づくりをする時には、
いかにお金のことについてきちんと考えるべきなのか、
ご理解いただけたのではないでしょうか?
ということで、
住宅ローンの正しい知識をつけることはもちろん、
住宅ローン控除やiDeCoや生命保険などについても、
正しい知識をつけていただきながら、
家づくりをしていただければと思います。
同じ収入でも、
お金のことを知っているが知らないかで、
確実に、将来大きな差が生まれることになりますので!
0745-82-2752
0745-82-2752 お問合わせ株式会社橋本工務店/〒633-0218 奈良県宇陀市榛原檜牧1123-1
受付時間/ 9:00~18:00(休業日:日曜・年末年始・GW・お盆)