表示タイプ:カテゴリ別記事リスト
カテゴリ:SIMPLE NOTE
投稿期間:全て
HIT数:124件
こんばんは、クオリティハウスの橋本です(^^)/
窓は、外からの“光”を
室内に採り込むために存在します。
窓は、外からの“風”を
室内に採り込むために存在します。
この2つの機能を果たすために
窓は存在しているのですが、
この2つの機能を
しっかり果たしてもらうためには、
窓のつくり方を熟考する必要があります。
というのも、ただ単に
窓をたくさんつくっただけで、
その機能がうまく果たせるわけではなく
むしろ、その機能を、
逆に殺してしまっているお家がたくさんあるし、
窓を多くつくればつくるほど、
無駄に建築コストがかさんでしまうだけだからです。
例えば、大きな窓をつくったとしても、
家の中が外から丸見えになってしまうとしたら、
そこにはカーテンを付けざるを
得なくなってしまいますよね?
となると、カーテンが
光を防いでしまうことになります。
また、その窓に防犯的に
不安を感じてしまうとしたら、
そこにはシャッターを付けたくなってしまうし、
窓の向こうに障害物がなく
風の当たりが厳しそうだったり、
風によって物体が飛んできそうだったり、
直射日光の厳しい日差しが
たくさん入ってきそうだとしたら、
そこにはシャッターを付けたくなってしまいます。
そして、そのシャッターを、
ずっと閉めたままにしてしまったとしたら?
ですよね・・
そこは壁があるのと同じなので、
そもそも、そこに窓をつくった意味が
なくなってしまうということですよね?
ですので、間取りを考える時には、
窓の機能を殺してしまう
カーテンやシャッターを付けなくていいような
窓の配置を考えなくてはいけません。
また、位置だけじゃなく、形やサイズ、
そして使用するガラスのことまで、
よく考えて設置していくようにします。
このように窓を考えていくと、
窓の本数を必要最小限に抑えることが出来ます。
そして、その結果、
窓にかかる建築コストを
最小限に抑えることが出来るようになります。
また、カーテンがいらないように設計出来れば、
カーテン費用もいらなくなるので、
さらに建築コストを抑えることが
出来るようになるんですよね。
☑使えない窓を省くことよる数々のメリット
その1:断熱性能が高くなる
窓が少なくなるということは、
イコール壁の数が多くなるということでもあります。
となると、窓よりも断熱性能に優れた断熱材が
施工される箇所がより多くなるということになります。
その結果、必然的に断熱性能は高くなります。
その2:収納力が高くなる
窓が少なくなり、壁が多く出来るということは、
室内側の壁面積が増えるということでもあります。
となると、より収納を増やすことが出来ます。
収納力は、いかに床面積を広げたか?
で決まるものではなく、
いかに壁面をうまく利用出来たか?
によって決まるものだからです。
ですので、収納をより充実させるためには、
収納の中によりたくさんの壁をつくりつつ、
空間の余白を有効利用してやる必要があります。
また、収納だけじゃなく部屋においても、
壁面をしっかり確保しておけば、
家具なども置きやすくなるし、
棚なども設置しやすくなり、
空間の余白をより有効利用しやすくなります。
その3:外壁が汚れにくくなる
窓が少なくなることによる
3つ目のメリットは、
外壁の汚れ箇所を減らすことが出来る
ということです。
というのも、
外壁の汚れの最大の原因は窓だからです。
窓の上に貯まった土ほこりが、
雨によって垂れ流されることによって
出来る垂れジミですね。
結果、外観を長く美しく保ちやすくなるし、
もっと長い目で見た時、
外壁の塗り替えにかかるメンテンンス費用を、
少しでも抑えることも出来るようになります。
いかがでしたか?
窓のつくり方に工夫が出来れば、
以上のようなメリットを
もたらしてくれるようになります。
窓がたくさんあるから、
明るくて開放的な家になるわけではありません。
窓がたくさんあるから、
風通しがいい家になるわけでもありません。
逆に、窓が少ないから、
暗くて閉塞感のある家に
なるわけでもありませんし、
風通しが悪い家になるわけでもありません。
この事実をご理解いただき、
より少ないコストで、
よりいい家を建てていただければと思います♪
こんにちは、クオリティハウスの橋本です♪
家の大きさは、
単純に建築費用を左右するだけじゃなく、
それに付随して様々な費用も左右します。
例えば、40坪の家と25坪の家では、
冷暖房の消費電力も違ってきます。
面積が広くなった分体積も大きくなるからです。
また、40坪の家と25坪の家では、
建物にかかる固定資産税や
都市計画税も違ってきます。
では、土地の広さに関してはどうでしょうか?
もちろん、25坪の家を建てるよりも、
40坪の家を建てる方が、
より広い土地が必要となりますよね?
そして、土地の面積が広がるとともに
土地の固定資産税や都市計画税も高くなります。
また、土地が広くなれば、
その分、外構工事費用も高くなってしまいます。
つまり、家の大きさは、
単純に建築コストに影響を与えるだけじゃなく、
こういった費用にも大なり小なり、
影響を及ぼすというわけですね。
☑家をコンパクトにするためには?
ですので、家づくりの予算を抑えるためには、
家を大きくしないことが重要なのですが、
とはいえ、やみくもに家を小さくしたのでは、
住みにくい家をつくってしまうことになるので、
必要・不必要をよく精査しなければいけません。
例えば、“廊下”などは、どうでしょうか?
廊下は、部屋と部屋をつなぐための、
ただ通るだけのスペースなのですが、
この廊下をつくることによって、
家の中には温度差が生まれやすくなります。
廊下へと続くドアは、
基本ずっと閉めっぱなしになるからです。
結果、夏は涼しい部屋と暑い部屋の差が
極端に出てしまうことになります。
また、冬は暖かい部屋と寒い部屋の差が、
極端に出てしまうことになります。
これが、廊下がもたらす状況ですね。
この廊下にも、部屋や収納と同じように
コストがかかっています。
換算すると1㎡あたり約15万円ですね。
仮に、この廊下が全体で6帖あるとしたら、
その面積は10㎡となり、
そこには150万円ものコストがかかっている
ということになるのですが、
単純にこれっていらないと思いませんか?
部屋の数や広さなども、
廊下同様によく考えてみてもいいところです。
例えば、お子さんが3人いらっしゃるとして、
それぞれの子どものために、
6帖ずつの広さで部屋をつくってあげるとしたら、
6×3=18帖というスペースが必要になります。
しかし、子どもたちは、
かつてあなたがそうしたように、
やがて出て行くのではないでしょうか?
つまり、ずっとその部屋を
使い続けるわけじゃないということです。
この子ども部屋にも、
廊下同様にコストがかかっています。
18帖という広さには、
約450万円コストがかかっているのですが。
もし、この広さを縮めることが出来るとしたら
建築コストを抑えることが出来るようになります。
そして、その浮いたお金を、
違うことに使えるようになります。
子どもたちと遊びに行く費用や、
子どもたちの教育資金といった費用に、です。
これらは、ほんの一部ですが、
少しずつでも、無駄かもしれない部分を
カットすることが出来れば、
家をコンパクトにすることが出来、
結果、余分な建築コストと、
それに付随する余分なコストを、
抑えることが出来るようになります。
そして、その浮いたお金を、
暮らしをより豊かにするためのコトに
使っていただけるようになります。
一生に一回の買い物だから妥協したくない・・
後悔したくないからやりたいことを全部詰め込みたい・・
この気持ちも分かります。
しかし、その強い想いに縛られすぎて、
あなたのこれからの大切な人生を
犠牲にするようなことだけは、
絶対にしないでください。
あなたのこれからのためにも、
そして未来ある子どもたちを育てていくためにも、
もっと現実的に、もっと合理的に、
家づくりを考えていただければと思います(^^)/
おはようございます、
クオリティハウスの橋本です(^-^)
昔にくらべコンクリートの値段がけっこう上がり
基礎工事の値段が上がっています。
ここ最近、コンクリートだけに限らず、
建築資材の価格が徐々に上がってきています。
また、国が指定する耐震や断熱に対する基準が、
厳しくなったことから、
以前に比べ、そもそもの建築コスト自体も
高くなっているのが現在の家づくりです。
そして、それに加えて、
消費税も徐々に高くなっていっているため、
ほんの数年前と比べても、
家づくりに対する負担が、
ずいぶんと大きくなってきているのが
現実ではないでしょうか?
このような物価の上昇に連動して、
賃金も上がっていっているならば、
これはこれで、ほぼほぼ
問題のない話なのかもしれません。
しかし、実際のところ、
年々、所得が上がっていっている
という実感をお持ちである方が、
一体どれくらいいらっしゃるでしょうか?
あるいは、以前の日本のように、
これからも安定して所得が上がり続けるという希望を
一体どれくらいの方がお持ちなのでしょうか?
☑家づくりも時代に合わせてしなければいけない
材料代のアップや基準のアップ、
そして税のアップによって、
建築コストはどんどん上がっていっているのに対し、
所得が上がってないか、あるいは、
今後も上がる見込みが薄いのであれば、
出来るだけ、家に対する負担を
減らす方向で考えなければいけません。
そして、品質を落とさず、
それを実現するためには、
面積を小さくするしか方法がありません。
しかし、いくつかの理由から、
家を小さくすることに対する抵抗感が拭えず、
多くの方が、結局、
家にお金をかけ過ぎてしまっています・・
理由その1:みんながそうしているから
家を建てようと思うと、
誰もが、住宅展示場や完成見学会に行くと思います。
そして、そこで目にするのが、
同じような間取りのお家です。
また、同じような広さのお部屋です。
1階には広いリビングの他に和室があって・・
2階には寝室と人数分の子ども部屋があって・・
各部屋に、それぞれ収納がある上に、
大容量のウォークインクローゼットや納戸もあって・・
ご主人専用の書斎があって・・
奥さん専用の家事室があって・・
自分たち用の玄関の他に来客用の玄関があって・・
といったお家です。
これらの要素が実現されている
お家を見続けていった結果、
夢と理想ばかりが膨らみ、
多少経済的な負担を背負ってでも、
当たり前のように自分たちの家にも、
これらの要素を求めるようになります。
理由その2:家を坪数で判断してしまうから
そして、家が大きくなってしまう2つ目の理由が、
「家はこれくらいあるものだ」という固定概念です。
「最低でも30坪はあるものだ、
出来れば40坪ぐらいは欲しい」
このようにお考えの方が、
数多くいらっしゃるのではないでしょうか?
おそらく、こうなってしまう一番の理由は、
“みんながそうしているから”だと思いますが、
それだけの大きさが、
暮らし的にも予算的にも必要なものなのかどうか、
そんなに深く考えずに決めてしまっていませんか?
理由その3:虚栄心から
最後に、3つ目の理由として、
“小さな家を建てることが恥ずかしい”
ということも少なからずあるのではないかと思います。
みんなより小さな家になってしまうことに対して、
劣等感を抱いてしまうとか、
カッコ悪いことだと思ってしまうということですね。
また、家だけに限らず土地に関しても、
出来るだけ広く買いたいという感情を、
誰しもが少なからずお持ちなのではないでしょうか?
そして、冷静に自分自身の
予算と照らし合わせが出来なくなり、
適正な予算を遥かにオーバーした
買い物をしてしまう・・・というわけです。
家づくりは、あなた自身にとっての
適正な予算の範囲内で行うべきです。
ですので、まずは、
あなたにとっての適正な資金計画を、
今だけじゃなくもっと先のことまで見据えた上で行い、
土地や家に一体いくらかけられるのか?を知っていただき、
その範囲内で出来る家づくりをしてください。
そして、家を考える時、
決して家の面積にはこだわらないようにしてください。
たとえ、周りのみんなよりも
面積の小さな家になったとしても、
設計次第で、より暮らしやすく
より開放的な家にすることも出来れば、
よりオシャレでより高級感溢れる家にすることも出来ます。
ということで、“家はこういうものである”
という固定概念に縛られて、
家を負担にしてしまうことのないよう、
充分注意して家づくりを行っていただければと思います(^^)/
こんばんは、クオリティハウスの橋本です(^-^)
“厚生年金の加入要件を満たしながら、
国民年金にしか入っていない労働者が
約156万人に上ることが、
厚生労働省の推計で分かった。
厚生年金に加入しないと将来の年金額は少なくなる。
平成29年の国民年金の加入者に対する
調査で就業状況を元に推計した。”
先日、新聞記事にこのような内容が
掲載されていたのですが、
これは、企業側が従業員と折半して支払うことになる
厚生年金の保険料負担を嫌がった結果、
こういう状況になってしまっているということです。
そして、そんなことをしている企業が、
なんと全国で約40万もあるということでした。
もちろん、厚生労働省も国税庁と連携し、
加入指導を強化していくとのことですが、
今後この年金問題は、
もっともっと深刻な問題に
なっていきそうな感じがしますよね・・・
年金問題は、私たち世代にとって、
決して他人事ではない
深刻な問題となってきています。
というのも、私たちは、
国から支給される年金だけでは、
とてもじゃないけど
老後生活をやっていけないからです。
国が発表したデータによると、
65歳以降の夫婦にかかる最低生活費は、
平均的な年収の夫と専業主婦の妻が支給される年金額を
上回っているとのことでした。
具体的には、約22万円という年金額に対して、
最低生活費は、約22.5万円かかるということらしいです。
しかも、これには、
住宅ローンやアパートの家賃といった居住費や、
旅行や趣味、子や孫に対する資金援助などの
ゆとり資金が入っていないと言われており、
それらまで加味すると、
65歳までに住宅ローンを完済していることを前提として、
さらに毎月13万円ほど必要になる
ということなんですよね。
ですので、私たちは、
厚生年金までかけておくことはもちろん、
国から支給される公的年金だけじゃなく、
上積み分として、自分自身で
私的年金をかけていく必要があります。
若いうちから計画的にコツコツと、です。
☑先のことまで考えた資金計画を!
家づくりをする時には、
絶対に資金計画をしないといけないのですが、
その際には、今の状況だけを考えるのではなく、
もっと先のことまで考えなければいけません。
例えば、私たちの将来は、
国から支給される年金が
なくなることはないとしても、
確実に国から支給される年金は不足します。
ですので、老後資金の備えも、
これを機会にしっかりとしていかないといけません。
例えば、私的年金の1つに
個人型確定拠出年金のiDeCoがありますが、
これは、会社員なら毎月23,000円を上限に
加入することが出来る
個人が自己負担でかけていく年金です。
なぜ、これをご紹介したのか?というと、
この掛け金は、全額所得控除の対象となるからです。
例えば、毎月23,000円をかけたとした場合、
年間で276,000円が貯まるわけですが、
もしあなたが納めている所得税の税率が10%としたら、
年末調整で27,600円が返ってくることになります。
また、10%の住民税もその分安くなるから、
さらに27,600円もの節税効果がある
ということになります。
つまり、年間で合わせて約55,000円もお金増える
ということになるのですが、
銀行や生命保険でこれだけお金が増えるということは
絶対にあり得ません。
また、この年金は、
預けたお金を投資信託でも
運用することが出来るのですが、
もし運用によって増えたお金があったとしても、
増えた分に対して通常かかってくることになる
約20%の税金もかかることもありません。
つまり、増えたら増えた分、
丸ごといただけるということですね。
これが、この商品の特徴です。
これは、1つの例ですが、
これからの不確実な未来に備えるためには、
誰もが自分自身で勉強し、
ある程度お金に対する正しい知識をつけ、
自己責任でお金を貯めていく必要があります。
そして、その余力が出来るように、
無理のない返済計画でもって、
家づくりの計画を立てなければいけません。
ということで、
家づくりの基本として、
間違っても、家を建てたことで、
これから先が苦しくなるような資金計画だけは
しないようにしていただければと思います(^^)/
こんにちは、クオリティハウスの橋本です(^-^)
家の価格は、面積に最も左右されます。
面積が大きくなれば、家の価格は高くなるし、
面積が小さくなれば、家の価格は安くなる
ということですね。
ですので、家の品質や性能を損なうことなく
家の価格を最小限に抑えるためには、
家をコンパクトにする必要があります。
とはいえ、ただ単にコンパクトにしただけでは、
使いにくく住みにくい家に
なってしまう可能性があるので、
カットしていいところとしてはいけないところの
見極めが大切になってくるんですよね。
では、今回は、
家の予算圧縮するために
カットして良さそうなところについて
一緒に考えていってみたいと思います。
☑家の中でカットしていいところって?
・廊下って必要?
「絶対に廊下が欲しい!」と思っている方は、
おそらくゼロじゃないでしょうか?
でも、気がついたら
出来てしまっているのがこの廊下です。
2階建ての家の場合は、なおのことです。
2階につくった各々の部屋やトイレ、
収納などへと続く通路が必要になるからです。
もちろん、この廊下にも、
部屋や収納と同じようにコストがかかっているので、
ただ単に通るだけの廊下をカットすることが出来れば、
その分、家にコストは安くなりますよね?
廊下がなくなることによって、
家の中に出来る温度差も緩和することが出来るので、
快適性もよりアップするわけですしね。
・和室って必要?
来客用やもしもの時に備えて、
1階に和室をつくるのが
家づくりの1つの常識となっています。
しかし、たまにしか使わないことのために、
本当にもう1室余分に
部屋をつくる必要があるのでしょうか?
わざわざ200万円も
余分にコストをかけてまでして、です。
とはいえ、1階がリビングだけになってしまうと、
確実に片付けがしにくい家になってしまうし、
ずっと使い勝手が悪い家になるでしょうし、
将来、増築という無駄な出費を招く恐れがあります。
ですので、和室をなくすためには、
1階を、より充実させる間取りづくりを
意識していただく必要があるんですよね。
・部屋の広さってそれだけ必要?
住宅展示場を見に行くと、
寝室が10帖ありませんでしたか?
そして、パッと見た瞬間
「うわー!こんなゆったりとした寝室憧れるなー!!」
と思いませんでしたか?
でも、実際のところ、
寝室ってこんなに広く必要なんでしょうか?
というのも、
ほとんどの時間をリビングで過ごすからです。
つまり、寝室はただ寝るだけの部屋だから、です。
10帖の部屋にたとえ5人分の布団をひいても
ダブルベッドを2つおいても、かなりの余白が出来ます。
つまり、その余白は通路になるだけで
あまり活用はできません。
また、それに加えて、
現在は化粧台やタンスを嫁入り道具として
持ち込むこともなければ、
テレビも薄型になり
場所をとらなくなっているので、
なおのこと部屋を広くとる必要がないですからね。
子ども部屋も然りです。
というのも、子供たちは
確実にやがて家を出ていくからです。
そして、そのほとんどの子が
出て行ったきり帰ってくることもないからです。
ですので、子ども部屋というのは、
子どもたちの部屋としてだけ考えるのではなく、
その後の用途のことも考えて
つくるようにすべきだし、
同時に、無駄に広くつくる必要もないんですよね。
いかがですか?
このように考えてみると、
家の面積を小さくすることが出来るわけですが、
こういった1つ1つの積み重ねが、
家のコストを圧縮する上で、
非常に大切な要素となってきます。
結果、家だけに限らず、
光熱費や固定資産税も安くなるし、
土地の面積もカット出来るようになり、
土地代や土地の固定資産税も安くなります。
ということで、
建てた後の暮らしによりゆとりが持てるように、
家をコンパクトにすることについて、
真剣に考えてみていただければと思います(^o^)
0745-82-2752
0745-82-2752 お問合わせ株式会社橋本工務店/〒633-0218 奈良県宇陀市榛原檜牧1123-1
受付時間/ 9:00~18:00(休業日:日曜・年末年始・GW・お盆)